ミステリと言う勿れ 考察
みなさんはTVドラマ「ミステリと言う勿れ」
観てます?(笑)
俺は原作である田村由美さんの漫画を大変面白く読んでおり
その繋がりでTVドラマの方も観ています。
かなり反響が大きいですよね。それだけ漫画が面白くファン
が多い作品なんですね。
ところがこの作品。ネットで調べると「パクリ」というのが
たくさん出てきます。
「うわぁ~、もう元ネタに気付いた人がいるの???」
と思って読んでみると、3話目の引用が水木ナオさんという
方のツイッター小説の話をそのまま事実だと思って書いてし
まったというだけのつまらない話。人から聞いて、見て、読
んでの話を書いちゃダメなの?
まあ100歩譲ってそれを「パクリ」としたとしましょう。
だとすればそれを書いていいのは「水木ナオさんのツイのべ」
のパクリだと気が付いた最初の一人だけ。それ以外の記事は
すべて「パクリ」です。これを記事として書いている人たちは
「最初の記事を書いた人」の引用元を明記しているのでしょう
か?。ましてや「ミステリと言う勿れはパクリ」と書いている
人の多いコト多いコト。これ、名誉棄損に当たりません???
「原作厨」=俺も原作厨です(笑)
マンガや小説が原作となれば「原作のイメージ」が多かれ少な
かれあります。俺もTV化に当たり、配役には「???」です。
それを「原作厨がウルサイ!」とさも訳知り顔で書いている人
がいます。小説はまだイメージですが、ことマンガになれば元絵
があり、それが好きな人がいます。その元絵が好きでこの作品の
ファンであり、人気が高まり、TV化されています。「イメージ
が違う!!!」と言ってなにがいけないんでしょう???
「整クン」=「菅田将暉クン」は、俺もイヤです。それは菅田クン
が嫌いなわけでも菅田クンの演技が嫌いな訳でもありません。
あくまでも
「マンガとイメージが違う」
というだけです。ましてやのちのセリフに「ぼっちえのき」とい
うのがあります。どう考えても「白くてひょろひょろ細っこい」と
いうカンジです。それは菅田クンのイメージなんでしょうか?
原作が大ヒットし、それを支えた多くのファンがいてのTV化です。
「配役の妙」は大いに期待するし、作る側の腕の見せ所です。それ
に文句を付けて何がいけないんでしょうか?
今のところガテンがいってるのは「我路クン役の永山瑛太さん」
やっぱり役者としての素養が備わっています。マンガの絵のイメージ
とは異なっていますが、すんなり入ってきました。これからたびたび
出てくるので、半端な役者さんじゃ困ると思ってました(笑)。犬堂
家「久保田悠来クン」「阿部亮平クン」の二人も「喜和サン役の水川
あさみさん」も良いです。
そして「風呂光サン役の伊藤沙莉ちゃん」。他の刑事モノを見ている
と「新人女性刑事役」はみんな同じに見えます。誰がやっても演技が
同じ。彼女はマンガの絵のイメージとは異なっていますが、すんなり
入ってきました。彼女を抜擢した人に拍手を送りたい。
ガッカリだったのは「愛珠=姉→妹」。まったくイメージが違います。
なのに我路クンは「妹は・・・」と言いながら「バスに乗るような人
じゃないのに・・・」ってセリフで言ってます。台本もダメだよね。
「ライカサン役の門脇麦さん」。まったくまったくイメージが違いま
す。「幸薄でフワフワした人」のはずなのに・・・(笑)
「老刑事役の小日向文世さん」も超ガッカリ。バスジャックされたお
客役もみんなガッカリ。唯一の救いは「煙草森サン役の森下能幸さん」
ちゃんとした役者さんでよかった(笑)。
今第7話まできてるんですが「爆弾犯役の柄本佑クン」の演技もガッカ
リでした。予想の範囲というか演技が台本そのままでワクワク感がまっ
たくありません。
昔、『ビブリア古書堂の事件手帖』というマンガがTV化されました。
主演は「剛力彩芽ちゃん」。剛力ちゃんが嫌いではない俺はすんなり
TVを見てました。しかしやはり「剛力ちゃんは違う」と叩かれまし
た。その時は俺も「別にいんじゃねぇ~の」と思って見てたんだけど
後に原作のマンガを読んで「う~~~ん、違うな」と思いました。マ
ンガとあまりにも違うので、みんなが文句を言う気持ちがよくわかり
ました。映画の「黒木華」はもっと違うケド(笑)
「イヤなら観るな!!!」と書いてるライターさんがいました。シロ
ウトのカキコじゃなく「プロのライター」です。この人の書いたもの
は全く信用できません。「イヤなら観るな!!!」はシロウトは言っ
てもいいけど、作ってる側やマスコミが言っていい言葉ではありませ
ん。
俺は「イヤなら観るな!!!」には賛成です。事実、俺は民放の番組
をリアルタイムで観ません。それは「イヤだから」です。見たいもの
はほぼネットで観ます。ニュース以外はCSの番組がほとんどです。
前出の「プロのライター」や「作る側」が口にしたら、すべては終わ
りです。「プロのライター」なら「イヤで見てないのに、金は取られ
るNHK」のほうが先でしょう。民放の番組の肩を持って「イヤなら
観るな!!!」と書くあなたの意見は「作る側」の意見ではありませ
ん。なのに「そう見える」ですよ。考えたコト、ありますか???
「ミステリと言う勿れ」
どこまで続いて、どの話をTV化するのか???
これからが楽しみです。
ところで・・・
この「ミステリと言う勿れ」・・・
本当の元ネタはどこにあるんでしょうか???
登場人物の名前、みんなヘンです。
何かをもじってるんだと思いますが・・・・
そこが俺の一番の関心です。
観てます?(笑)
俺は原作である田村由美さんの漫画を大変面白く読んでおり
その繋がりでTVドラマの方も観ています。
かなり反響が大きいですよね。それだけ漫画が面白くファン
が多い作品なんですね。
ところがこの作品。ネットで調べると「パクリ」というのが
たくさん出てきます。
「うわぁ~、もう元ネタに気付いた人がいるの???」
と思って読んでみると、3話目の引用が水木ナオさんという
方のツイッター小説の話をそのまま事実だと思って書いてし
まったというだけのつまらない話。人から聞いて、見て、読
んでの話を書いちゃダメなの?
まあ100歩譲ってそれを「パクリ」としたとしましょう。
だとすればそれを書いていいのは「水木ナオさんのツイのべ」
のパクリだと気が付いた最初の一人だけ。それ以外の記事は
すべて「パクリ」です。これを記事として書いている人たちは
「最初の記事を書いた人」の引用元を明記しているのでしょう
か?。ましてや「ミステリと言う勿れはパクリ」と書いている
人の多いコト多いコト。これ、名誉棄損に当たりません???
「原作厨」=俺も原作厨です(笑)
マンガや小説が原作となれば「原作のイメージ」が多かれ少な
かれあります。俺もTV化に当たり、配役には「???」です。
それを「原作厨がウルサイ!」とさも訳知り顔で書いている人
がいます。小説はまだイメージですが、ことマンガになれば元絵
があり、それが好きな人がいます。その元絵が好きでこの作品の
ファンであり、人気が高まり、TV化されています。「イメージ
が違う!!!」と言ってなにがいけないんでしょう???
「整クン」=「菅田将暉クン」は、俺もイヤです。それは菅田クン
が嫌いなわけでも菅田クンの演技が嫌いな訳でもありません。
あくまでも
「マンガとイメージが違う」
というだけです。ましてやのちのセリフに「ぼっちえのき」とい
うのがあります。どう考えても「白くてひょろひょろ細っこい」と
いうカンジです。それは菅田クンのイメージなんでしょうか?
原作が大ヒットし、それを支えた多くのファンがいてのTV化です。
「配役の妙」は大いに期待するし、作る側の腕の見せ所です。それ
に文句を付けて何がいけないんでしょうか?
今のところガテンがいってるのは「我路クン役の永山瑛太さん」
やっぱり役者としての素養が備わっています。マンガの絵のイメージ
とは異なっていますが、すんなり入ってきました。これからたびたび
出てくるので、半端な役者さんじゃ困ると思ってました(笑)。犬堂
家「久保田悠来クン」「阿部亮平クン」の二人も「喜和サン役の水川
あさみさん」も良いです。
そして「風呂光サン役の伊藤沙莉ちゃん」。他の刑事モノを見ている
と「新人女性刑事役」はみんな同じに見えます。誰がやっても演技が
同じ。彼女はマンガの絵のイメージとは異なっていますが、すんなり
入ってきました。彼女を抜擢した人に拍手を送りたい。
ガッカリだったのは「愛珠=姉→妹」。まったくイメージが違います。
なのに我路クンは「妹は・・・」と言いながら「バスに乗るような人
じゃないのに・・・」ってセリフで言ってます。台本もダメだよね。
「ライカサン役の門脇麦さん」。まったくまったくイメージが違いま
す。「幸薄でフワフワした人」のはずなのに・・・(笑)
「老刑事役の小日向文世さん」も超ガッカリ。バスジャックされたお
客役もみんなガッカリ。唯一の救いは「煙草森サン役の森下能幸さん」
ちゃんとした役者さんでよかった(笑)。
今第7話まできてるんですが「爆弾犯役の柄本佑クン」の演技もガッカ
リでした。予想の範囲というか演技が台本そのままでワクワク感がまっ
たくありません。
昔、『ビブリア古書堂の事件手帖』というマンガがTV化されました。
主演は「剛力彩芽ちゃん」。剛力ちゃんが嫌いではない俺はすんなり
TVを見てました。しかしやはり「剛力ちゃんは違う」と叩かれまし
た。その時は俺も「別にいんじゃねぇ~の」と思って見てたんだけど
後に原作のマンガを読んで「う~~~ん、違うな」と思いました。マ
ンガとあまりにも違うので、みんなが文句を言う気持ちがよくわかり
ました。映画の「黒木華」はもっと違うケド(笑)
「イヤなら観るな!!!」と書いてるライターさんがいました。シロ
ウトのカキコじゃなく「プロのライター」です。この人の書いたもの
は全く信用できません。「イヤなら観るな!!!」はシロウトは言っ
てもいいけど、作ってる側やマスコミが言っていい言葉ではありませ
ん。
俺は「イヤなら観るな!!!」には賛成です。事実、俺は民放の番組
をリアルタイムで観ません。それは「イヤだから」です。見たいもの
はほぼネットで観ます。ニュース以外はCSの番組がほとんどです。
前出の「プロのライター」や「作る側」が口にしたら、すべては終わ
りです。「プロのライター」なら「イヤで見てないのに、金は取られ
るNHK」のほうが先でしょう。民放の番組の肩を持って「イヤなら
観るな!!!」と書くあなたの意見は「作る側」の意見ではありませ
ん。なのに「そう見える」ですよ。考えたコト、ありますか???
「ミステリと言う勿れ」
どこまで続いて、どの話をTV化するのか???
これからが楽しみです。
ところで・・・
この「ミステリと言う勿れ」・・・
本当の元ネタはどこにあるんでしょうか???
登場人物の名前、みんなヘンです。
何かをもじってるんだと思いますが・・・・
そこが俺の一番の関心です。
コメント
コメントの投稿