スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
GS(グループサウンズ)
俺が物心ついた時からの記憶って、ほとんど「音楽」なんだよね。
もちろん、幼稚園とか小学校低学年の、音楽とは関係ないところ
の記憶もあるんだけど、そのあとほとんどが、「音楽の記憶」。
小さかった頃は、「紅白歌合戦」に出てくる歌を、一緒に歌ってた。
これは、ハッキリ憶えてる。
おばあちゃんちに行って、「黒豆」食べながら(笑)、全部歌ってた。
水原弘さんの「黒い花びら」とか。
おかげで、小学生の頃には「ポリープ」もち(笑)。
それから、ギターを手にする頃には、ベンチャーズ、ビートルズからGSに。
最初に買ったギターの教則本は「湯の町エレジー」だったんだけど(笑)
次に買ったのは・・・
「ザ・ワイルドワンズ」の楽譜集(笑)
すぐ上のいとこのお姉ちゃんがワンズの「植田さん」の大大大ファンで、
レコードもみんなあったから。その頃のシングル盤、今も俺が保管してる。
あと、ビートルズの4曲入りのシングル盤とかも。
俺が幼稚園の頃には、まだ「三輪自動車」が走ってた。オート三輪だね、ミゼットもいた(笑)
その頃、TVや洗濯機が出てきてのは、憶えてる。
「鉄腕アトム」「鉄人28号」「エイトマン」なんかを「白黒テレビ」で見てるの。
その頃に海外では「ロックンロール」が生まれて、「エルビス・プレスリー」
なんかが出てくるんだね。日本では今で言う「オールディーズ」、
当時は「ロカビリー」。「日劇ウエスタンカーニバル」の頃。さすがに
この当時の記憶はあいまいなんだけど「北原謙二」さんの「北風」なんかは憶えてる。
俺が「音楽」に巻き込まれるのは、もう少し後のことなんだね。
そこからずっと「音楽」と一緒に歩いてるんだけど、
つくづく「いい時代」に生きてきたなと思う。
もう少し上だと「ベビーブーム」-いわゆる「バブル」を作った人たちだし、
もう少し下だと「シラケ」世代。
「学生運動」に巻き込まれることもなく、かといって、何も知らない世代ではなく。
「ロック」の歴史と共に育ってきた世代。
上の世代が作りあげた「ロック」というものが、いつもリアルタイムで横にあって、育ってきた。
GS-グループサウンズって、いつも「ひとくくり」で語られるけど、
俺の中では、最も日本の音楽が「多彩で実験的」だった頃。
ムチャクチャいろんなバンドがいたからね。
今聴いても、面白い。
よく、「はっぴいえんど」が「日本語のロック」を作ったって言われるけど、
俺は違うと思ってる。
「日本語のロック」はすでに「GS」の中にあったし、
日本語のロックも、フォークも、歌謡曲も、演歌もみんな「GS」の中にはあった。
ワイルド・ワンズとスパイダースって、何がどうして、こんなにいろんなことやってんの?
っていうぐらい「曲調」が多彩。カレッジ・フォークもやれば、ロックもやる。
しかも、みんな「オリジナル曲」。
「夕陽と共に」「青空のある限り」「愛するアニタ」と、
「想い出の渚」「あの雲といっしょに」「あの頃」なんかは、同じバンドが演る曲じゃないよね。
加瀬さんは「感性」で作ってたっていうけど
「9th」(ナインス)や、-5(フラットファイブ)なんか、きっちり使ってるし。
俺が思うに、加瀬さんの作るものを、鳥塚さんと植田さんっていう二人のボーカリストが
いたことで、うまいこと表現できたんだろうね。
あっ、チャッピーも歌ってるか。島さんの「アニター!!」もあるよね(笑)
やっぱり、ボーカルが二人いたスパイダースも多彩だったし。
ましてや、ムッシュもいるし、井上さんもいたから余計に。
この頃にはもう、加瀬さんは「作家活動」で他の人にも曲を書いてるから、
余計に「ワイルド・ワンズ」を冷静に見ることが出来たんだと思う。
鳥塚さんは生ギター1本で歌える歌や、子供の歌もやれる人だし、
植田さんはZOO、サーフライダーズって、とことんコーラスにこだわってる人。
みんなが思ってるよりはるかに、ワンズの音楽は多種多彩。
なんか、論文ぽいね(笑)。
そんなえらそうなもんじゃないから。
加瀬さん、怒んないでね。
ファンなだけだから(笑)。
今時っていうかもしれないけど、面白いよ、GSは。
Youtubeさまさまだ(笑)。
「日本の音楽」の「混沌とした過渡期」を、
目の当たりに見られる。
あれだけの人が「熱狂した音楽」だからね。
申しわけないんだけど・・・
ワンズのアルバムでは・・・
「On The Beach」のA面が、一番好き(笑)。
すごいリラックスしてて、すごく楽しそうで。
「肩のちから」が抜けてて、それでいて、ワンズらしくて・・・
伊藤銀次さんのカラーと、加瀬さん、鳥塚さん、植田さん、
それぞれの音楽性が、ミックスされてて・・・
♪♪星くずみたいな 想い出さ~♪♪
♪♪Oh Girl~ 逢いた~い もう一度だけ~♪♪
もちろん、幼稚園とか小学校低学年の、音楽とは関係ないところ
の記憶もあるんだけど、そのあとほとんどが、「音楽の記憶」。
小さかった頃は、「紅白歌合戦」に出てくる歌を、一緒に歌ってた。
これは、ハッキリ憶えてる。
おばあちゃんちに行って、「黒豆」食べながら(笑)、全部歌ってた。
水原弘さんの「黒い花びら」とか。
おかげで、小学生の頃には「ポリープ」もち(笑)。
それから、ギターを手にする頃には、ベンチャーズ、ビートルズからGSに。
最初に買ったギターの教則本は「湯の町エレジー」だったんだけど(笑)
次に買ったのは・・・
「ザ・ワイルドワンズ」の楽譜集(笑)
すぐ上のいとこのお姉ちゃんがワンズの「植田さん」の大大大ファンで、
レコードもみんなあったから。その頃のシングル盤、今も俺が保管してる。
あと、ビートルズの4曲入りのシングル盤とかも。
俺が幼稚園の頃には、まだ「三輪自動車」が走ってた。オート三輪だね、ミゼットもいた(笑)
その頃、TVや洗濯機が出てきてのは、憶えてる。
「鉄腕アトム」「鉄人28号」「エイトマン」なんかを「白黒テレビ」で見てるの。
その頃に海外では「ロックンロール」が生まれて、「エルビス・プレスリー」
なんかが出てくるんだね。日本では今で言う「オールディーズ」、
当時は「ロカビリー」。「日劇ウエスタンカーニバル」の頃。さすがに
この当時の記憶はあいまいなんだけど「北原謙二」さんの「北風」なんかは憶えてる。
俺が「音楽」に巻き込まれるのは、もう少し後のことなんだね。
そこからずっと「音楽」と一緒に歩いてるんだけど、
つくづく「いい時代」に生きてきたなと思う。
もう少し上だと「ベビーブーム」-いわゆる「バブル」を作った人たちだし、
もう少し下だと「シラケ」世代。
「学生運動」に巻き込まれることもなく、かといって、何も知らない世代ではなく。
「ロック」の歴史と共に育ってきた世代。
上の世代が作りあげた「ロック」というものが、いつもリアルタイムで横にあって、育ってきた。
GS-グループサウンズって、いつも「ひとくくり」で語られるけど、
俺の中では、最も日本の音楽が「多彩で実験的」だった頃。
ムチャクチャいろんなバンドがいたからね。
今聴いても、面白い。
よく、「はっぴいえんど」が「日本語のロック」を作ったって言われるけど、
俺は違うと思ってる。
「日本語のロック」はすでに「GS」の中にあったし、
日本語のロックも、フォークも、歌謡曲も、演歌もみんな「GS」の中にはあった。
ワイルド・ワンズとスパイダースって、何がどうして、こんなにいろんなことやってんの?
っていうぐらい「曲調」が多彩。カレッジ・フォークもやれば、ロックもやる。
しかも、みんな「オリジナル曲」。
「夕陽と共に」「青空のある限り」「愛するアニタ」と、
「想い出の渚」「あの雲といっしょに」「あの頃」なんかは、同じバンドが演る曲じゃないよね。
加瀬さんは「感性」で作ってたっていうけど
「9th」(ナインス)や、-5(フラットファイブ)なんか、きっちり使ってるし。
俺が思うに、加瀬さんの作るものを、鳥塚さんと植田さんっていう二人のボーカリストが
いたことで、うまいこと表現できたんだろうね。
あっ、チャッピーも歌ってるか。島さんの「アニター!!」もあるよね(笑)
やっぱり、ボーカルが二人いたスパイダースも多彩だったし。
ましてや、ムッシュもいるし、井上さんもいたから余計に。
この頃にはもう、加瀬さんは「作家活動」で他の人にも曲を書いてるから、
余計に「ワイルド・ワンズ」を冷静に見ることが出来たんだと思う。
鳥塚さんは生ギター1本で歌える歌や、子供の歌もやれる人だし、
植田さんはZOO、サーフライダーズって、とことんコーラスにこだわってる人。
みんなが思ってるよりはるかに、ワンズの音楽は多種多彩。
なんか、論文ぽいね(笑)。
そんなえらそうなもんじゃないから。
加瀬さん、怒んないでね。
ファンなだけだから(笑)。
今時っていうかもしれないけど、面白いよ、GSは。
Youtubeさまさまだ(笑)。
「日本の音楽」の「混沌とした過渡期」を、
目の当たりに見られる。
あれだけの人が「熱狂した音楽」だからね。
申しわけないんだけど・・・
ワンズのアルバムでは・・・
「On The Beach」のA面が、一番好き(笑)。
すごいリラックスしてて、すごく楽しそうで。
「肩のちから」が抜けてて、それでいて、ワンズらしくて・・・
伊藤銀次さんのカラーと、加瀬さん、鳥塚さん、植田さん、
それぞれの音楽性が、ミックスされてて・・・
♪♪星くずみたいな 想い出さ~♪♪
♪♪Oh Girl~ 逢いた~い もう一度だけ~♪♪
コメント
No title
やっぱりそうか~
そんなもの知らなくても、曲を作れてること自体がスゴイ!
だから、作詞・作曲・編曲が、分業制だったんだろうね。
ワイルドワンズ、サイコーー!!
だから、作詞・作曲・編曲が、分業制だったんだろうね。
ワイルドワンズ、サイコーー!!
コメントの投稿
加瀬さん感動すると思うよ。
今度会ったら言っておく。
「夕陽と共に」オレも大好き。
「バラの恋人」も・・・
昔ライブで、芳暁さんに
「次の曲アニタ」って言われて
オレ1人。
思い切り
「青空のある限り」
を弾いた! 大爆笑だった!(笑)
みんなでDmの音出して
「オー!」って、歌ってるのに
オレ1人、ひずんだ爆音で
Bmのイントロ弾いてた(笑)
でも、加瀬さんフラット5なんてコード
絶対知らないよ(笑)