廉価版ギター、百花繚乱!!
いやあ~、困った、困った(笑)
例の「メイビス」を買おうと思ってネットで調べてたら・・・
なんとこの廉価版ギターの業界が、戦国時代。
火付け役は「エリオス」
その対抗馬が「レイフィールド」
それを追う「メイビス」
だけだと思っていたら・・・
大穴の「フィーリング」というヤツを見つけてしまいました。
なんか・・・ホントに競馬予想に見える?(爆)
この「フィーリング」
現物があったら、絶対買っちゃうね(笑)
俺の好みにドンピシャだもん。
しかも・・・売り切れ!!(爆)
これは「ジャンク」のほうに書くような内容なんだけどさ。
今までは「1万円のレベルでしか作らない」って決まってたのが、
「エリオス」が、妙な高級感を出してきてしまって。
当然「エリオス」の売り上げが伸びれば、他も追従しちゃうんだね。
「レイフィールド」は、ギターはおろか、HPのデザインまでソックリ(笑)。
ちょっとひねった「メイビス」は、気がきいてるしおしゃれ。
そこに風穴をあけるように飛び出してきた「フィーリング」。
なんと14800円で、HSHで・・・
フロイドローズ・タイプのアームを搭載\(◎o◎)/!
あ~~~あ・・・しーーーらないっと・・・(笑)
ギターってある程度のところで妥協すれば、1万円で作れるんだよね。
特に、木工部分と塗装部分。そして最終検品。
ここで手を抜いちゃえば、後はおおかたやってるのが「機械」だから。
1万円でやれるかやれないかは、「どう機械を使うか」だった。
だけどここまで戦国時代になって、競争が激しくなると、
いままで手を付けなかった部分に手を入れるようになっちゃうんだね。
するとどうなるか?
1万円では「ありえない精度」が、だんだん実現されてくるんだね。
だって目の前に「1万円で出来てしまったギター」が置かれちゃうんだから。
しかもね・・・やっているのは従来のギター・メーカーじゃないところ。
仲買・販売はするけど、自社ブランド・ギターがメインじゃないところが作ってる。
5万円のギターを店頭で販売するより、
ネットで1万円のギターを売ってるほうが、楽なんだね。
たぶんこの4社合計で月販売は、何万本っていう単位になっちゃうよ。
それだけ買う人がいて、コレを手にしちゃうんだね。
ほーーらね、俺が言ってたでしょ?
どんどんコッチが「標準」になってくるから!!
初心者が当たり前に「1万円のギター」を買う時代がくるんだね。
「1万円ではありえない精度」-それは・・・
「今まで普通にあったギターの精度」まで、辿り着いちゃうだね。
これが実現されて困るのは・・・日本の二流・三流のブランド。
誰とは書かないけど(笑)。
あ~~~あ、これで関税撤廃なんてなってしまったら、
コイツはどうなってしまうんでしょう?(笑)
環太平洋にはアメリカも入ってるので、アメリカも関税撤廃?(笑)
どーーすんの?日本のブランド?
う~~~~ん・・・
ギター業界再編・・・かな?(爆)
例の「メイビス」を買おうと思ってネットで調べてたら・・・
なんとこの廉価版ギターの業界が、戦国時代。
火付け役は「エリオス」
その対抗馬が「レイフィールド」
それを追う「メイビス」
だけだと思っていたら・・・
大穴の「フィーリング」というヤツを見つけてしまいました。
なんか・・・ホントに競馬予想に見える?(爆)
この「フィーリング」
現物があったら、絶対買っちゃうね(笑)
俺の好みにドンピシャだもん。
しかも・・・売り切れ!!(爆)
これは「ジャンク」のほうに書くような内容なんだけどさ。
今までは「1万円のレベルでしか作らない」って決まってたのが、
「エリオス」が、妙な高級感を出してきてしまって。
当然「エリオス」の売り上げが伸びれば、他も追従しちゃうんだね。
「レイフィールド」は、ギターはおろか、HPのデザインまでソックリ(笑)。
ちょっとひねった「メイビス」は、気がきいてるしおしゃれ。
そこに風穴をあけるように飛び出してきた「フィーリング」。
なんと14800円で、HSHで・・・
フロイドローズ・タイプのアームを搭載\(◎o◎)/!
あ~~~あ・・・しーーーらないっと・・・(笑)
ギターってある程度のところで妥協すれば、1万円で作れるんだよね。
特に、木工部分と塗装部分。そして最終検品。
ここで手を抜いちゃえば、後はおおかたやってるのが「機械」だから。
1万円でやれるかやれないかは、「どう機械を使うか」だった。
だけどここまで戦国時代になって、競争が激しくなると、
いままで手を付けなかった部分に手を入れるようになっちゃうんだね。
するとどうなるか?
1万円では「ありえない精度」が、だんだん実現されてくるんだね。
だって目の前に「1万円で出来てしまったギター」が置かれちゃうんだから。
しかもね・・・やっているのは従来のギター・メーカーじゃないところ。
仲買・販売はするけど、自社ブランド・ギターがメインじゃないところが作ってる。
5万円のギターを店頭で販売するより、
ネットで1万円のギターを売ってるほうが、楽なんだね。
たぶんこの4社合計で月販売は、何万本っていう単位になっちゃうよ。
それだけ買う人がいて、コレを手にしちゃうんだね。
ほーーらね、俺が言ってたでしょ?
どんどんコッチが「標準」になってくるから!!
初心者が当たり前に「1万円のギター」を買う時代がくるんだね。
「1万円ではありえない精度」-それは・・・
「今まで普通にあったギターの精度」まで、辿り着いちゃうだね。
これが実現されて困るのは・・・日本の二流・三流のブランド。
誰とは書かないけど(笑)。
あ~~~あ、これで関税撤廃なんてなってしまったら、
コイツはどうなってしまうんでしょう?(笑)
環太平洋にはアメリカも入ってるので、アメリカも関税撤廃?(笑)
どーーすんの?日本のブランド?
う~~~~ん・・・
ギター業界再編・・・かな?(爆)
| HOME |