音楽が素敵な理由(^O^)/
む~~~ん、悩む、悩む(笑)
フルチューンしてあげれば、絶対使い物になるのはわかってるんだケド・・・
果たしてウチで、出番があるかどうか・・・
コイツねえ~、ペグがグローバーなんだよね。
最初に見たとき、思わず目を疑いました(笑)
なんせ老眼だから(爆)
でも、どう見てもグローバーって読めるんだよね。
で、ネットで確認したら、ちゃんと「グローバー製」って書いてあるし。
まあ勿論、安く作ってはいると思われます。
メッキで、やたらピカピカだから(笑)
キョーリツさんで安いの買っても、3千円。
まじグローバーなら、6400円のうち5000円がペグ代金。
ギター本体は、1400円??(爆)
フォトジェニックの時より、すさまじい気が・・・
で、アームはGOTOH/ウィルキンソンもどき。
2点支持で、完全フローティング構造。
ボディはメイプル・トップで、やけにカッコいい。
フェンダーの新しい、エアロなんちゃらシリーズと同じデザイン。
さらに縁取り-バインディングまであって。
インドネシア製らしいんだけど、
ちょっと弾いた限りでは、ぜんぜんまとも。
みんなに背中を押されて・・・
今日の帰りには、買ってしまいそうな・・・(笑)
む~~~ん、悩む、悩む(爆)
最近、やたら眠くなるんだけど・・・原因がわかりました(笑)
夜、ギター弾いてるから、興奮状態で眠りが浅いんだね。
昨日は久々にトーカイのハムの載ったテレキャスを弾いてたら、
これがまるっきり、レスポールの音(爆)
ハムバッカーの載ったギターで、俺が全信頼を預けてるギターだから。
こいつはレイナードなんかと、同じ音が出ます。
で、調子に乗って、色々な音源の音を作ってたら・・・
なんとしても、ZZ TOPの音が出ません(笑)
特にイリミネータの頃の、あのヘンなハムの音が全然出ません。
ライブで聴くと、めちゃカッコイイ音なんだけどなあ~。
気を取り直して、いろいろレスポールの音を音源で捜してたら・・・
「フォーリナー」!!
きゃあ~~~!!かっちょいい~~~!! モロにレスポールの音です。
エフェクター無しのダイレクト・サウンド!! Rockは、これじゃなきゃ!!
この音は、俺のテレキャスターで出ます・・・って・・・
テレキャスターで威張っても、しょうがないですよね(笑)
でね、「レス・デューディック」を聴いてたんですよ、その後。
レスはレスポールの遣い手でもあるし、ストラトの名手でもあります。
いろいろ聴きまくってたんだけど・・・なんか・・・
すごい楽しそうなんだよね。
「Gone Move」って曲があるんだけど、とにかく楽しそう。
で、気が付いたの。
90年代以降、急に新しい曲に興味がわかなくなった理由。
やっぱりね、聴いてて楽しくないんだわ。
打ち込みが増えて、オートマチックに伴奏が付いて。
いや、打ち込みが良いとか悪いとかじゃなくてね。
演奏してる人の熱気が、どんどん薄れてきてるんだね。
それでも俺が今、90年代のCDを集めているのは、
さらに「今の音楽」が、もっと楽しそうに聴こえないからなんだね、きっと。
DTMが発達して、DAWで1人で自宅で作品作って。
どう考えても、あっても1人の熱気しか中には入ってない、っていうこと。
「バンド」として、あるべき「熱気」「情熱」に欠けてるんだね。
だから当然、聴いてて楽しくないし、演りたくもならない。
昨日色んな曲・バンドを聴いてて、ホントにそう思いました。
これ、打ち込みが悪いんでも、DAWが悪いんでもないです。
ようは「演ってる人が、楽しんで作ってるか?」によるんだと思います。
だってバンドで演ってれば、楽しくないハズないんだもん。
その「熱気」「情熱」が、こっちに伝わらないだけ。
いろいろな理由はあると思うんだけど・・・
少なくとも、「俺には伝わってこない!」
これが、最大の理由かな。
みなさんは、どう思います?
フルチューンしてあげれば、絶対使い物になるのはわかってるんだケド・・・
果たしてウチで、出番があるかどうか・・・
コイツねえ~、ペグがグローバーなんだよね。
最初に見たとき、思わず目を疑いました(笑)
なんせ老眼だから(爆)
でも、どう見てもグローバーって読めるんだよね。
で、ネットで確認したら、ちゃんと「グローバー製」って書いてあるし。
まあ勿論、安く作ってはいると思われます。
メッキで、やたらピカピカだから(笑)
キョーリツさんで安いの買っても、3千円。
まじグローバーなら、6400円のうち5000円がペグ代金。
ギター本体は、1400円??(爆)
フォトジェニックの時より、すさまじい気が・・・
で、アームはGOTOH/ウィルキンソンもどき。
2点支持で、完全フローティング構造。
ボディはメイプル・トップで、やけにカッコいい。
フェンダーの新しい、エアロなんちゃらシリーズと同じデザイン。
さらに縁取り-バインディングまであって。
インドネシア製らしいんだけど、
ちょっと弾いた限りでは、ぜんぜんまとも。
みんなに背中を押されて・・・
今日の帰りには、買ってしまいそうな・・・(笑)
む~~~ん、悩む、悩む(爆)
最近、やたら眠くなるんだけど・・・原因がわかりました(笑)
夜、ギター弾いてるから、興奮状態で眠りが浅いんだね。
昨日は久々にトーカイのハムの載ったテレキャスを弾いてたら、
これがまるっきり、レスポールの音(爆)
ハムバッカーの載ったギターで、俺が全信頼を預けてるギターだから。
こいつはレイナードなんかと、同じ音が出ます。
で、調子に乗って、色々な音源の音を作ってたら・・・
なんとしても、ZZ TOPの音が出ません(笑)
特にイリミネータの頃の、あのヘンなハムの音が全然出ません。
ライブで聴くと、めちゃカッコイイ音なんだけどなあ~。
気を取り直して、いろいろレスポールの音を音源で捜してたら・・・
「フォーリナー」!!
きゃあ~~~!!かっちょいい~~~!! モロにレスポールの音です。
エフェクター無しのダイレクト・サウンド!! Rockは、これじゃなきゃ!!
この音は、俺のテレキャスターで出ます・・・って・・・
テレキャスターで威張っても、しょうがないですよね(笑)
でね、「レス・デューディック」を聴いてたんですよ、その後。
レスはレスポールの遣い手でもあるし、ストラトの名手でもあります。
いろいろ聴きまくってたんだけど・・・なんか・・・
すごい楽しそうなんだよね。
「Gone Move」って曲があるんだけど、とにかく楽しそう。
で、気が付いたの。
90年代以降、急に新しい曲に興味がわかなくなった理由。
やっぱりね、聴いてて楽しくないんだわ。
打ち込みが増えて、オートマチックに伴奏が付いて。
いや、打ち込みが良いとか悪いとかじゃなくてね。
演奏してる人の熱気が、どんどん薄れてきてるんだね。
それでも俺が今、90年代のCDを集めているのは、
さらに「今の音楽」が、もっと楽しそうに聴こえないからなんだね、きっと。
DTMが発達して、DAWで1人で自宅で作品作って。
どう考えても、あっても1人の熱気しか中には入ってない、っていうこと。
「バンド」として、あるべき「熱気」「情熱」に欠けてるんだね。
だから当然、聴いてて楽しくないし、演りたくもならない。
昨日色んな曲・バンドを聴いてて、ホントにそう思いました。
これ、打ち込みが悪いんでも、DAWが悪いんでもないです。
ようは「演ってる人が、楽しんで作ってるか?」によるんだと思います。
だってバンドで演ってれば、楽しくないハズないんだもん。
その「熱気」「情熱」が、こっちに伝わらないだけ。
いろいろな理由はあると思うんだけど・・・
少なくとも、「俺には伝わってこない!」
これが、最大の理由かな。
みなさんは、どう思います?