緊急案件 「マイクのビリビリ」
緊急案件です。
全てのミュージシャンに知ってもらいたい案件です。
エレキギター・ベースにおいては「人間がアース」です。
なので楽器から手を離すと「ジーーーーッ」と音がします。
ところが楽器(主に弦)に触れると、それは消えます。
人間がアースになって、初めて完結する回路です。
ところが・・・
楽器で使われている電源は「交流」です。これは直流とは
違います。コンセントのジャックは2本あるんですが
片方にプラスとマイナスが交互に流れ、片方がアースです。
壁のコンセントを見てみて下さい。大きい差込口と小さく
見える差込口があるはずです。あくまでも簡易な理論です
が「交流には極性がある」と覚えて下さい。
通常コンセントに対する差し込みはまちまちになり、あまり
問題が出ません。ところが何らかの条件が揃ってしまった場合
「人間アース」に対して「電流」が流れ込んでしまいます。
これが「マイクのビリビリ」です。細かいことを言う前に
「それを回避する方法」を列挙しておきます。
早い話「ミュージシャン側とPA側の極性があっていない」
ので、これを統一します。まず・・・
ギター・ベースアンプは「ON-OFF-ON」のタイプが多い
です。これが簡易な「極性の変更方法」です。まずはこれを
切り替えてみて下さい。普段はなんでこんなスイッチなのかと
思われているでしょうが、このためについているモノです。
「ON-OFF」のスイッチの場合、アンプの裏側に「GROUND」
というスイッチがあります。「GND」と表記されている場合
もあります。上記と同じで「極性の変更」ができます。
この「グランド」と「アース」は理論上違います。違いますが
そこまで知る必要はありません。また「極性」と「位相」もあ
りますが、それも知らなくていいです(笑)
これでほとんどの場合は「ビリビリ」に対処できるはずです。
ですが日本製品や一部のモノには「ON-OFF-ON」及び
「GROUND」が無い場合があります。その時は・・・
ギター・ベースアンプのコンセントを左右逆に差し込んでみて
下さい。スイッチが無い場合でも症状が改善することがありま
す。ところが・・・外国製品では3本足のコンセントが付いて
いることがあります。これは真ん中の一本がアースになってい
ます。「ビリビリ」は起きにくいんですが、「電源タップ」や
「ドラム」が間に挟まれているいる場合まれに起きます。その
場合、その大元の壁側のコンセントを逆にしてみて下さい。
ほとんどの場合、これのどちらかで症状が改善するはずです。
両方はダメですよ(笑)。どちらか一方だけでいいです。
まれにこれでギター・ベースアンプの「ノイズ」が改善できる
場合もあります。これは多数のエフェクターが嚙んでいる場合
に有効です。コンパクト・タイプは9Vでほとんど動いていま
すがまれに100W給電のエフェクターやラックマウントが混
じってる場合に起きることがあります。これをコンセントの差
し替えでノイズを防げる場合があります。
これ、自宅録音の場合にも有効な場合があります。家庭の電源
では冷蔵庫やクーラー、TVや蛍光灯が起因でノイズが発生し
ている場合があります。これをコンセントの系統を替えたりコ
ンセントの差し替えで防げる場合があります。オーディオ・マ
ニアさんはとても気にします(笑)ちょっとしたトリビアです(爆)
上記で大体は回避できるんですが・・・素直にPA屋さんに言っ
て下さい。その症状をきけば何らかの対処をしてくれるハズです。
別途アンプからアースをとったりしてくれるハズです。それ以外
の簡易な方法があって・・・
マイクにスポンジのウィンド・スクリーンを付けてもらうと直接
にマイクに触れることが無くなるので、その場は対処できます。
通常ライブではSM-58を使っているのでスポンジはちょっと
カッコ悪い(笑)ですが、私は自前のSM-57を持ってるので
スポンジを付けてもあまり気になりません。
「マイクに口を付けて歌う」ことを不思議に思ってる方もいらっ
しゃるで言っておきますが、通常のライブではこれは必須です。
単一指向性では無いので、マイクから離れて歌われると、周りの
音まで拾ってしまう可能性があり、そうするとマイクのフェーダー
を上げにくくなります。それを「マイクに口を付けて歌う」こと
で回避し、そのボーカルだけしっかり音を大きくできます。
SM-58はそれ自体にウィンド効果があり「吹かれ」に強いマイク
です。それを直接、裸にしたのがSM-57です。マイクを吹かない
(直接息を吹きかけない)歌い方ができる自信がある人は57の方
がスリムでカッコイイです(笑)
笑いながら書いていますが(笑)これとても重要なことです。
最悪、命に係わる問題です。感電はとても怖い症状です。
できるだけこの情報は広めて下さい。間違った知識でやってる
と命を落とします。
最も軽い症状が「唇のビリビリ」です。
「ビリビリ」や「チクチク」のうちは笑って済ませられます。
が、水を口に含んだり唇が濡れていると、一挙に電流が流れて
きます。
次に「目の中に稲妻が走る」ことがあります。もう相当にヤバい
状況です。これ、感電してる本人にしか見えない為、周りは
気付いてくれません。本当に「目の中に走る稲妻」が見えます。
すぐさまPA屋さんに言って下さい。死ぬ一歩手前です。
大きな会場では「電源車」が入ります。間違いなく全員が「同じ
電源」で繋がっています。特にウチらのように200を使ってる
場合、最新の注意が必要です。ハモンド+レスリーを回すため
ステージ上に100と200が混在します。PAも照明も楽器も
「同じ電源」で繋がります。どこで「短絡」してしまうかもしれ
ません。細心の注意ははらわれていますが、そういう時の「唇の
ビリビリ」はいつも以上に要注意。
そして最悪なのが「感電」です。これ、いわゆる「スパーク」し
て吹っ飛ばされる場合助かる可能性もありますが、最悪な感電で
は「電流が流れてる状態で動けない」場合があります。感電して
る物体から手が離せなくなります。電気が流れブルブル震えてい
る本人は動けなくて「助けて!」も言えなくなります。そのまま
泡を吹いて、最悪そのままご臨終です。動けなくて「助けて!」
も言えない状態は手で引っ張ってもダメです。体をぶつけてやって
一瞬で吹っ飛ばしたほうがいいです。そうならないための重要案件
です。軽く考えないほうがいいです。
私たちの世代は「スーパーの店頭」から「スタジアム・クラス」まで
色々な経験を積んできました。その都度、いろいろ学んできました。
そして「レコーディング・スタジオ」から「自宅」まで。好むと好ま
ざるとに関わらず「問題の対処法」を覚えました。そんな
「おじいちゃんの知恵」
でいいのなら、なんでも教えます(笑)
全てのミュージシャンに知ってもらいたい案件です。
エレキギター・ベースにおいては「人間がアース」です。
なので楽器から手を離すと「ジーーーーッ」と音がします。
ところが楽器(主に弦)に触れると、それは消えます。
人間がアースになって、初めて完結する回路です。
ところが・・・
楽器で使われている電源は「交流」です。これは直流とは
違います。コンセントのジャックは2本あるんですが
片方にプラスとマイナスが交互に流れ、片方がアースです。
壁のコンセントを見てみて下さい。大きい差込口と小さく
見える差込口があるはずです。あくまでも簡易な理論です
が「交流には極性がある」と覚えて下さい。
通常コンセントに対する差し込みはまちまちになり、あまり
問題が出ません。ところが何らかの条件が揃ってしまった場合
「人間アース」に対して「電流」が流れ込んでしまいます。
これが「マイクのビリビリ」です。細かいことを言う前に
「それを回避する方法」を列挙しておきます。
早い話「ミュージシャン側とPA側の極性があっていない」
ので、これを統一します。まず・・・
ギター・ベースアンプは「ON-OFF-ON」のタイプが多い
です。これが簡易な「極性の変更方法」です。まずはこれを
切り替えてみて下さい。普段はなんでこんなスイッチなのかと
思われているでしょうが、このためについているモノです。
「ON-OFF」のスイッチの場合、アンプの裏側に「GROUND」
というスイッチがあります。「GND」と表記されている場合
もあります。上記と同じで「極性の変更」ができます。
この「グランド」と「アース」は理論上違います。違いますが
そこまで知る必要はありません。また「極性」と「位相」もあ
りますが、それも知らなくていいです(笑)
これでほとんどの場合は「ビリビリ」に対処できるはずです。
ですが日本製品や一部のモノには「ON-OFF-ON」及び
「GROUND」が無い場合があります。その時は・・・
ギター・ベースアンプのコンセントを左右逆に差し込んでみて
下さい。スイッチが無い場合でも症状が改善することがありま
す。ところが・・・外国製品では3本足のコンセントが付いて
いることがあります。これは真ん中の一本がアースになってい
ます。「ビリビリ」は起きにくいんですが、「電源タップ」や
「ドラム」が間に挟まれているいる場合まれに起きます。その
場合、その大元の壁側のコンセントを逆にしてみて下さい。
ほとんどの場合、これのどちらかで症状が改善するはずです。
両方はダメですよ(笑)。どちらか一方だけでいいです。
まれにこれでギター・ベースアンプの「ノイズ」が改善できる
場合もあります。これは多数のエフェクターが嚙んでいる場合
に有効です。コンパクト・タイプは9Vでほとんど動いていま
すがまれに100W給電のエフェクターやラックマウントが混
じってる場合に起きることがあります。これをコンセントの差
し替えでノイズを防げる場合があります。
これ、自宅録音の場合にも有効な場合があります。家庭の電源
では冷蔵庫やクーラー、TVや蛍光灯が起因でノイズが発生し
ている場合があります。これをコンセントの系統を替えたりコ
ンセントの差し替えで防げる場合があります。オーディオ・マ
ニアさんはとても気にします(笑)ちょっとしたトリビアです(爆)
上記で大体は回避できるんですが・・・素直にPA屋さんに言っ
て下さい。その症状をきけば何らかの対処をしてくれるハズです。
別途アンプからアースをとったりしてくれるハズです。それ以外
の簡易な方法があって・・・
マイクにスポンジのウィンド・スクリーンを付けてもらうと直接
にマイクに触れることが無くなるので、その場は対処できます。
通常ライブではSM-58を使っているのでスポンジはちょっと
カッコ悪い(笑)ですが、私は自前のSM-57を持ってるので
スポンジを付けてもあまり気になりません。
「マイクに口を付けて歌う」ことを不思議に思ってる方もいらっ
しゃるで言っておきますが、通常のライブではこれは必須です。
単一指向性では無いので、マイクから離れて歌われると、周りの
音まで拾ってしまう可能性があり、そうするとマイクのフェーダー
を上げにくくなります。それを「マイクに口を付けて歌う」こと
で回避し、そのボーカルだけしっかり音を大きくできます。
SM-58はそれ自体にウィンド効果があり「吹かれ」に強いマイク
です。それを直接、裸にしたのがSM-57です。マイクを吹かない
(直接息を吹きかけない)歌い方ができる自信がある人は57の方
がスリムでカッコイイです(笑)
笑いながら書いていますが(笑)これとても重要なことです。
最悪、命に係わる問題です。感電はとても怖い症状です。
できるだけこの情報は広めて下さい。間違った知識でやってる
と命を落とします。
最も軽い症状が「唇のビリビリ」です。
「ビリビリ」や「チクチク」のうちは笑って済ませられます。
が、水を口に含んだり唇が濡れていると、一挙に電流が流れて
きます。
次に「目の中に稲妻が走る」ことがあります。もう相当にヤバい
状況です。これ、感電してる本人にしか見えない為、周りは
気付いてくれません。本当に「目の中に走る稲妻」が見えます。
すぐさまPA屋さんに言って下さい。死ぬ一歩手前です。
大きな会場では「電源車」が入ります。間違いなく全員が「同じ
電源」で繋がっています。特にウチらのように200を使ってる
場合、最新の注意が必要です。ハモンド+レスリーを回すため
ステージ上に100と200が混在します。PAも照明も楽器も
「同じ電源」で繋がります。どこで「短絡」してしまうかもしれ
ません。細心の注意ははらわれていますが、そういう時の「唇の
ビリビリ」はいつも以上に要注意。
そして最悪なのが「感電」です。これ、いわゆる「スパーク」し
て吹っ飛ばされる場合助かる可能性もありますが、最悪な感電で
は「電流が流れてる状態で動けない」場合があります。感電して
る物体から手が離せなくなります。電気が流れブルブル震えてい
る本人は動けなくて「助けて!」も言えなくなります。そのまま
泡を吹いて、最悪そのままご臨終です。動けなくて「助けて!」
も言えない状態は手で引っ張ってもダメです。体をぶつけてやって
一瞬で吹っ飛ばしたほうがいいです。そうならないための重要案件
です。軽く考えないほうがいいです。
私たちの世代は「スーパーの店頭」から「スタジアム・クラス」まで
色々な経験を積んできました。その都度、いろいろ学んできました。
そして「レコーディング・スタジオ」から「自宅」まで。好むと好ま
ざるとに関わらず「問題の対処法」を覚えました。そんな
「おじいちゃんの知恵」
でいいのなら、なんでも教えます(笑)
もう12月なのね・・・
台風・火山・地震・大雪・・・
自然災害が猛威を振るっています。
「万一の備え」は、ダイジョウブですか?
今回四国での大雪では、停電による「オール電化の弱点」が
露呈することになってしまいました。
特に電話を「IP電話」にしてしまったというか、
町・村が音頭をとってすすめていたわけです。
何も無い時は・・・とても便利なんですけど。
しかも「オール電化」は、トイレの強制排水も危ないという意見が。
宮城県というか、山形県にまたがって、「蔵王」があります。
依然、火山性微動が観測されています。
噴火する可能性がある、っていうことですね。
「蔵王」は、宮城・山形どちら側にもスキー場が多数あり、
山頂の「樹氷ツアー」も、これからが最盛期。
今すぐ噴火するわけではありませんが、それなりに注意が必要です。
で・・・
「災害」に直接関係あるわけではありませんが・・・
「ダイエー」ブランドが消えてしまいました。
あれほど隆盛を誇った企業だったんですが。
「大震災」の時、一番みんなを助けてくれたのが「ダイエー」でした。
「ダイエー」が考えていた「緊急物資輸送計画」だけが、
ほんとのほんとに機能したのを、目の当たりにしました。
企業として何があったのかはわかりません。
でも「ダイエー」には心の底から感謝しています。
「仙台駅前のダイエーに並んだ記憶」は、ずっと残るでしょう。
「ありがとうございました」という言葉を送ります。
「泉のダイエー」は、娘が小さかった頃の遊び場でした。
毎週末「らんらんらんど」で、飽きるまで遊んでいました。
今は「西友」として、面影が残っています。
ここにあったスケート場から、オリンピック選手が育ちました。
雪が降ったときの「俺の、車のスケート場」もココ(笑)
そんな娘も、今年で20歳!\(◎o◎)/!
娘の名前が載った「選挙ハガキ」が届きました。
「就職は東京に!」と、昔の俺と同じことを言っています(爆)
俺は死ぬまで「仙台-東京」を往復することになるんでしょうね。
娘も、第二の故郷が東京になるわけです。
っていうか、娘も俺も、東京のほうが好きなんですけどね(^_-)-☆
俺は東京+神奈川ですケド。
今朝の気温が-2℃。
でも雪はまったく降っていません。
タイヤを履き替えたいんですが・・・ドコも予約がいっぱい。
日曜日には自分で換えなきゃだめかなぁ~・・・なんて思っていたら、
奥さんの車が、ストップしてしまいました。
おかげで日曜日は丸1日かけて、車の手配です。
あれやこれやと考えた結果・・・
祝!!新車購入ぅ~!!!
という、大英断にたどり着きました。
結局「スズキ ワゴンR」に決定したんですが・・・
俺のより安いくせに、装備がはるかにいいんです。
しかも俺の乗っている「ソリオ」は、
新車価格が20万円以上アップしてることが判明。
次回は、キツイかも(泣)
あの「勝手に止まる機能」や「エネチャ~ジ!!」のせいです。
でね(笑)
スズキの車って、すべてスタート・ボタンになっていると思ってたら、
未だに「鍵を差し込むタイプ」がちゃんとあるんですね。
これ、「お年よりは、ボタンが怖いらしいです」との説明。
妙に納得(笑)
ただこの話をしているウチに・・・
「スタート・ボタン式の車に、鍵穴はあるのか?」という
素朴な疑問にぶちあたりました(笑)
電子キーが無くとも、鍵でドアが開けられるのは知ってます(爆)
でも、どう見ても俺の車には「イグニッション穴」がありません。
まだ納車までには日があるので・・・
そ知らぬ顔で、コッソリ聞いてみようと思ってます(^O^)/
自然災害が猛威を振るっています。
「万一の備え」は、ダイジョウブですか?
今回四国での大雪では、停電による「オール電化の弱点」が
露呈することになってしまいました。
特に電話を「IP電話」にしてしまったというか、
町・村が音頭をとってすすめていたわけです。
何も無い時は・・・とても便利なんですけど。
しかも「オール電化」は、トイレの強制排水も危ないという意見が。
宮城県というか、山形県にまたがって、「蔵王」があります。
依然、火山性微動が観測されています。
噴火する可能性がある、っていうことですね。
「蔵王」は、宮城・山形どちら側にもスキー場が多数あり、
山頂の「樹氷ツアー」も、これからが最盛期。
今すぐ噴火するわけではありませんが、それなりに注意が必要です。
で・・・
「災害」に直接関係あるわけではありませんが・・・
「ダイエー」ブランドが消えてしまいました。
あれほど隆盛を誇った企業だったんですが。
「大震災」の時、一番みんなを助けてくれたのが「ダイエー」でした。
「ダイエー」が考えていた「緊急物資輸送計画」だけが、
ほんとのほんとに機能したのを、目の当たりにしました。
企業として何があったのかはわかりません。
でも「ダイエー」には心の底から感謝しています。
「仙台駅前のダイエーに並んだ記憶」は、ずっと残るでしょう。
「ありがとうございました」という言葉を送ります。
「泉のダイエー」は、娘が小さかった頃の遊び場でした。
毎週末「らんらんらんど」で、飽きるまで遊んでいました。
今は「西友」として、面影が残っています。
ここにあったスケート場から、オリンピック選手が育ちました。
雪が降ったときの「俺の、車のスケート場」もココ(笑)
そんな娘も、今年で20歳!\(◎o◎)/!
娘の名前が載った「選挙ハガキ」が届きました。
「就職は東京に!」と、昔の俺と同じことを言っています(爆)
俺は死ぬまで「仙台-東京」を往復することになるんでしょうね。
娘も、第二の故郷が東京になるわけです。
っていうか、娘も俺も、東京のほうが好きなんですけどね(^_-)-☆
俺は東京+神奈川ですケド。
今朝の気温が-2℃。
でも雪はまったく降っていません。
タイヤを履き替えたいんですが・・・ドコも予約がいっぱい。
日曜日には自分で換えなきゃだめかなぁ~・・・なんて思っていたら、
奥さんの車が、ストップしてしまいました。
おかげで日曜日は丸1日かけて、車の手配です。
あれやこれやと考えた結果・・・
祝!!新車購入ぅ~!!!
という、大英断にたどり着きました。
結局「スズキ ワゴンR」に決定したんですが・・・
俺のより安いくせに、装備がはるかにいいんです。
しかも俺の乗っている「ソリオ」は、
新車価格が20万円以上アップしてることが判明。
次回は、キツイかも(泣)
あの「勝手に止まる機能」や「エネチャ~ジ!!」のせいです。
でね(笑)
スズキの車って、すべてスタート・ボタンになっていると思ってたら、
未だに「鍵を差し込むタイプ」がちゃんとあるんですね。
これ、「お年よりは、ボタンが怖いらしいです」との説明。
妙に納得(笑)
ただこの話をしているウチに・・・
「スタート・ボタン式の車に、鍵穴はあるのか?」という
素朴な疑問にぶちあたりました(笑)
電子キーが無くとも、鍵でドアが開けられるのは知ってます(爆)
でも、どう見ても俺の車には「イグニッション穴」がありません。
まだ納車までには日があるので・・・
そ知らぬ顔で、コッソリ聞いてみようと思ってます(^O^)/
生活保護費引き下げは違憲 受給者が提訴!!
生活保護費引き下げは違憲 受給者が提訴!!
「クーラー、洗濯機、冷蔵庫もない」
・・・
俺は東京で最初、ずっとそんな暮らしだったが・・・(笑)
最初に部屋にあったものは、ラジオと炊飯器と布団1組だけ(爆)
TVすらない生活だった。
もちろん、ギターなどあるわけがない。
のちに炊飯器は、スケボーにバケる(笑)
冷蔵庫・クーラーなんて、夢のまた夢。
やっとの思いで、こたつとベッドが増える状態でした。
「生活保護費の引き下げは、『健康で文化的な最低限の生活』を侵害する」
ふっ・・・ (-。-)y-゜゜゜
俺は、健康的でも文化的でもなかったわけだ(笑)
でも・・・楽しかった(^。^)y-.。o○
友達と彼女と音楽と・・・、ありあまる時間があったからね。
生活保護の場合、その「ありあまる時間」が、逆にネックになっちゃうんだろうね。
若くないとツライかも・・・
って思う今日この頃でした(^_^.)
「クーラー、洗濯機、冷蔵庫もない」
・・・
俺は東京で最初、ずっとそんな暮らしだったが・・・(笑)
最初に部屋にあったものは、ラジオと炊飯器と布団1組だけ(爆)
TVすらない生活だった。
もちろん、ギターなどあるわけがない。
のちに炊飯器は、スケボーにバケる(笑)
冷蔵庫・クーラーなんて、夢のまた夢。
やっとの思いで、こたつとベッドが増える状態でした。
「生活保護費の引き下げは、『健康で文化的な最低限の生活』を侵害する」
ふっ・・・ (-。-)y-゜゜゜
俺は、健康的でも文化的でもなかったわけだ(笑)
でも・・・楽しかった(^。^)y-.。o○
友達と彼女と音楽と・・・、ありあまる時間があったからね。
生活保護の場合、その「ありあまる時間」が、逆にネックになっちゃうんだろうね。
若くないとツライかも・・・
って思う今日この頃でした(^_^.)
ゴースト・バスターズ!!(*^_^*)
「ゴーストライター」
いるところには、いるのかもしれない。どうやら「クラシック業界」では、「普通の事」であるらしい。しかし、こと俺のフィールドでは、あまり聞かない。当たり前である。俺達のランクでは、「自分がゴーストになること」はあっても、「ゴーストを使える身分」じゃないからだ。「ゴーストを使う人」は、「売れてる人」である。それに対し「売れてない人」は、「自分がゴースト」になる立場である。それをふれ回るバカは居ないだろう。少なくともその「ゴーストという職業」は、「メシの種」なのだから。
「ゴーストライター」
「ライター」じゃなければ、知っている(笑)。「ゴースト・ミュージシャン」や「ゴースト・シンガー」(爆)。それは口パクと同じで・・・「必要悪」だと思っている。止むに止まれぬ事情があって、使うことがある。「使わなければいけない、必要性がある時」に限る。だからこれも、ふれ回るなんて有り得ない。せいぜい身内での世間話程度が関の山である。世の中には「知らぬが花」という言葉もある(笑)。でも・・・業界では、常識のようにみんなが知ってたりする。
こう書くと、「世の中すべてがゴーストライター」のような錯覚を起こすバカがいる(笑)。考えてみて欲しい。「ゴーストを使う人」は、「ゴーストにギャラを払える人」である。それだけ、儲かっていなければいけない。また「ゴーストを使うほど、忙しい人」でもある。ヒマなら、自分でやればいいだけのこと。そうすれば、ギャラはすべて自分のモノになる。「ゴーストを使える身分の人」の周りにしか、「ゴースト」は存在しない。
「ゴーストライター」
「ライター」さんをそう呼ばれても困る(笑)。出版業界には、普通に有る作業である。誰かの口述筆記-話したモノをまとめる作業や、書きなぐった原稿をまとめる人である。録音されたインタビューをまとめて本にする、「テープ起こし」もある。やっていることは「ゴースト」である(笑)。しかしそれは「ライター」や「編集者」としては、当たり前の仕事である。松本伊代ちゃんは自分の本の出版の際、「私もまだ読んでないんですが・・・」(爆)。元々、「ノン・フィクション」でないモノは、全部「フィクション」=「作り物」である。それでいいと思っている。
「スタントマン」も、一種の「ゴースト」である。そう考えると、「日本語吹き替え版」の声優さん達も「ゴースト」だ。拡大解釈していけば、「実写」に対して「3D」は「ゴースト」である。はて、何が悪いんだろう??
そして何でもかんでも「ゴーストライターがいる」と得意げに話すTVの人。「自分は知ってる感」を出したいのだろうけれども、やめなさい。ちゃんとやってる人の、迷惑になるだけだから。君たちは「TVで話す」という意味を知っているだろうか?。一般の人は「TVで言ってることは真実だ」と思っている。君たちが思っている以上に、世の中の人は信じてしまうのだ。
TV番組で、なんでも判り易く説明してくれる某氏がいる(笑)。彼の喋りには、台本がある。彼は「自分のチームがまとめ上げた情報」のスポークスマンである。その「情報」=「台本」は、彼の「チーム」=「ゴースト」達が作るものだ。
お天気解説で有名な某氏がいる。彼は、彼のお天気会社の社長である。社員がデーターの分析したものを、彼が伝えるのである。彼の「情報」=「台本」も、彼の「チーム」=「「ゴースト」達が作るものだ。
はて、これの何が悪いんだろう?。「ウソ」「偽り」「ヤラセ」は「悪い事」である。でもそれ以外「ゴースト」がいたとして、何を後ろ指さされる必要があるのか?。またそれを得意げに話す人は、何を伝えたくて「ゴースト」の話をするんだろう?。
「ネットの悪いところ」は、「価値観がその時の状況によって左右されるところ」。多くの人が「別にいいんじゃないの?!」という雰囲気の時は許される。ところが「なんだコイツ?!」と声を荒げるヤツが出てくると、それに同調・後追いするヤツが出てくる。今まで何十年も「許されてきた事」が、ちょっと内容がわかっただけで、大騒ぎを始める。それは電車の中の中刷りの一文を見て、すべてがわかったかのように思ってしまうのと同じだ。全体に何百行ある文の中から、たった1行だけを取り出して、すべてを知ったかのように振舞うおろかな考え方である。
「ゴーストライター」「パクリ」「口パク」。業界の人の名前の付け方には脱帽である(笑)。いかにも「悪そうな匂い」がプンプンする(爆)。もともと揶揄するような、半分バカにした言い方なので、しょうがないのだか。それが一般の人には、とてもおいしそうに見えるのだ。「まかない料理」「料理人の食事」に興味を持つのと同じである。ワクワク感が、止まらないのである。
「ステマ」「ヤラセ」「偽装」-それがいけないのは、「あたかも真実であるようかのように振舞うから」である。そうでないところの「ゴースト」は、なんら問題ない。「ウソ」が混じらなければ、「あってしかるべきシステム」である。「ゴーストに見えないゴースト」は、どこにでもある。まずは騒ぐ前に、一歩引いて全体を見て知って、それから論じたほうがいいと思う。
いるところには、いるのかもしれない。どうやら「クラシック業界」では、「普通の事」であるらしい。しかし、こと俺のフィールドでは、あまり聞かない。当たり前である。俺達のランクでは、「自分がゴーストになること」はあっても、「ゴーストを使える身分」じゃないからだ。「ゴーストを使う人」は、「売れてる人」である。それに対し「売れてない人」は、「自分がゴースト」になる立場である。それをふれ回るバカは居ないだろう。少なくともその「ゴーストという職業」は、「メシの種」なのだから。
「ゴーストライター」
「ライター」じゃなければ、知っている(笑)。「ゴースト・ミュージシャン」や「ゴースト・シンガー」(爆)。それは口パクと同じで・・・「必要悪」だと思っている。止むに止まれぬ事情があって、使うことがある。「使わなければいけない、必要性がある時」に限る。だからこれも、ふれ回るなんて有り得ない。せいぜい身内での世間話程度が関の山である。世の中には「知らぬが花」という言葉もある(笑)。でも・・・業界では、常識のようにみんなが知ってたりする。
こう書くと、「世の中すべてがゴーストライター」のような錯覚を起こすバカがいる(笑)。考えてみて欲しい。「ゴーストを使う人」は、「ゴーストにギャラを払える人」である。それだけ、儲かっていなければいけない。また「ゴーストを使うほど、忙しい人」でもある。ヒマなら、自分でやればいいだけのこと。そうすれば、ギャラはすべて自分のモノになる。「ゴーストを使える身分の人」の周りにしか、「ゴースト」は存在しない。
「ゴーストライター」
「ライター」さんをそう呼ばれても困る(笑)。出版業界には、普通に有る作業である。誰かの口述筆記-話したモノをまとめる作業や、書きなぐった原稿をまとめる人である。録音されたインタビューをまとめて本にする、「テープ起こし」もある。やっていることは「ゴースト」である(笑)。しかしそれは「ライター」や「編集者」としては、当たり前の仕事である。松本伊代ちゃんは自分の本の出版の際、「私もまだ読んでないんですが・・・」(爆)。元々、「ノン・フィクション」でないモノは、全部「フィクション」=「作り物」である。それでいいと思っている。
「スタントマン」も、一種の「ゴースト」である。そう考えると、「日本語吹き替え版」の声優さん達も「ゴースト」だ。拡大解釈していけば、「実写」に対して「3D」は「ゴースト」である。はて、何が悪いんだろう??
そして何でもかんでも「ゴーストライターがいる」と得意げに話すTVの人。「自分は知ってる感」を出したいのだろうけれども、やめなさい。ちゃんとやってる人の、迷惑になるだけだから。君たちは「TVで話す」という意味を知っているだろうか?。一般の人は「TVで言ってることは真実だ」と思っている。君たちが思っている以上に、世の中の人は信じてしまうのだ。
TV番組で、なんでも判り易く説明してくれる某氏がいる(笑)。彼の喋りには、台本がある。彼は「自分のチームがまとめ上げた情報」のスポークスマンである。その「情報」=「台本」は、彼の「チーム」=「ゴースト」達が作るものだ。
お天気解説で有名な某氏がいる。彼は、彼のお天気会社の社長である。社員がデーターの分析したものを、彼が伝えるのである。彼の「情報」=「台本」も、彼の「チーム」=「「ゴースト」達が作るものだ。
はて、これの何が悪いんだろう?。「ウソ」「偽り」「ヤラセ」は「悪い事」である。でもそれ以外「ゴースト」がいたとして、何を後ろ指さされる必要があるのか?。またそれを得意げに話す人は、何を伝えたくて「ゴースト」の話をするんだろう?。
「ネットの悪いところ」は、「価値観がその時の状況によって左右されるところ」。多くの人が「別にいいんじゃないの?!」という雰囲気の時は許される。ところが「なんだコイツ?!」と声を荒げるヤツが出てくると、それに同調・後追いするヤツが出てくる。今まで何十年も「許されてきた事」が、ちょっと内容がわかっただけで、大騒ぎを始める。それは電車の中の中刷りの一文を見て、すべてがわかったかのように思ってしまうのと同じだ。全体に何百行ある文の中から、たった1行だけを取り出して、すべてを知ったかのように振舞うおろかな考え方である。
「ゴーストライター」「パクリ」「口パク」。業界の人の名前の付け方には脱帽である(笑)。いかにも「悪そうな匂い」がプンプンする(爆)。もともと揶揄するような、半分バカにした言い方なので、しょうがないのだか。それが一般の人には、とてもおいしそうに見えるのだ。「まかない料理」「料理人の食事」に興味を持つのと同じである。ワクワク感が、止まらないのである。
「ステマ」「ヤラセ」「偽装」-それがいけないのは、「あたかも真実であるようかのように振舞うから」である。そうでないところの「ゴースト」は、なんら問題ない。「ウソ」が混じらなければ、「あってしかるべきシステム」である。「ゴーストに見えないゴースト」は、どこにでもある。まずは騒ぐ前に、一歩引いて全体を見て知って、それから論じたほうがいいと思う。
祝!!「回想録 ~Calling 90's~」発売!!
ついに発売日!お話しても、解禁ですね。
このアルバム。いろいろあったのを聞いてしまって・・・
まあいろいろ、大人の事情があるわけです(笑)
まずは、昌己ちゃんファンの人!!
安心して買って下さい(^O^)/。昌己ちゃんの魅力、100%炸裂です。
あんな歌こんな歌を、昌己ちゃんが歌うとどうなるのか?。
満足できるほど、確認できます。
「the covers of my color」で「昌己ちゃんが選んだ歌」と、
このアルバムで「昌己ちゃんに歌わせたい歌」のギャップがたまりません(爆)
そして「カバー・アルバム・ヲタク」の人!
ごめんなさい。このアルバムは、プロデュース不足です。それでもこれだけの完成度になったのは、ひとえに昌己ちゃんの歌唱力のおかげです。これで昌己ちゃんがヘタだったら、散々なアルバムになっていたことと思います。「その曲をどう歌うべきか?」を、昌己ちゃんに的確にサジェスチョンできる人がいなかったので、曲の解釈に意外性がありません。「井上昌己」が、そのまま歌っています。アレンジもアレンジャーまかせなので、トータル性に欠けます。「このアルバムをどうしたかったのか?」「どういうアルバムを作るつもりだったのか?」が、まったく見えてきません。
そしてそして、これから昌己ちゃんを聴いてみようかな?と思ってる人!
このアルバムと「the covers of my color」を、セットで買って下さい(笑)
トータル的な完成度では「the covers~」のほうが上です。昌己ちゃんの歌唱力を確認するのなら、このアルバム。いつもの昌己ちゃんの延長線上にあって、なんの違和感も感じずにカバーを楽しむなら「the covers~」です。「売ること」を考えて選曲するなら、このアルバムのほうがしっくりくるし、「井上昌己の魅力」なら「the covers~」のほうが楽しめます。まっ、俺が何をさしてそう言ってるのか?(笑)。だまされたと思って、2枚続けて聴いてみてください。「砂浜」や「Too Far Away」が、どれだけ破壊力をもっているか、確認して下さい(爆)。「the covers~」には、「井上昌己ワールド」が、まちがいなく確実にあります。
回想録 ~Calling 90's~
01.PRIDE(今井美樹)
02.愛が生まれた日(藤谷美和子)
03.ただ泣きたくなるの(中山美穂)
04.Alone(岡本真夜)
05.慟哭(工藤静香)
06.サイレント・イヴ(辛島美登里)
07.Time goes by(Every Little Thing)
08.愛人(テレサ・テン)
09.あなたに逢いたくて(松田聖子)
10.渡良瀬橋(森高千里)
11.夢をあきらめないで(岡村孝子)
俺だったら、「PRIDE」をケツに置くでしょうね(笑)。「夢をあきらめないで」がケツなのは、岡村さんのアレンジと歌唱だから。ノッケから、プロデュース不足です(爆)。どちらのほうが昌己ちゃんの理解度が高いかと言ったら、圧倒的に「PRIDE」のほうが、歌いこなしています。
「愛が生まれた日」は、もう1音、下げたほうが良くなかったかな?(笑)。それだと、中西さんが歌えない?(爆)。「選曲」としてはいいんだけど、この曲って「聖域」だったんだよね。いままで誰がチャレンジしても、藤谷美和子ちゃんを超えられなかった曲。この曲ね(笑)、実は男性があまり歌がウマくないほうがいいの(爆)。真正の「デュエット曲」じゃないんだよね。男性は「引き立て役」のほうがいい曲。まあそれにしても、このアレンジと演奏は、バツグンだね。ここまま達郎さんにオケを作ってもらってコーラスしてもらったら・・・(*^_^*)
「ただ泣きたくなるの」も、プロデュース不足(爆)。昌己ちゃんに的確にアドバイスできる人がいなかったので、まんま「井上昌己」が歌ってます。もう少し「大人の魅力」を出すか、「若さで押すか」をハッキリさせるべき。昌己ちゃんの可愛らしさを出すのに、ちょっと歌がウマすぎ(笑)。
「Alone」は、まんま昌己ちゃんの歌になっています。この低めの声が「ただ泣きたくなるの」に欲しかった(笑)。「願いにかえて」「ただ若すぎた季節のメロディー」「えにし」を歌ってる「今の昌己ちゃん」の力が、遺憾なく発揮されています。
「慟哭」は、「なつかし~っ!!」って思う人がいっぱいいるんじゃないかな。工藤静香ちゃんが歌がウマかったら、こうなる!(笑)みたいな見本(爆)。俺だったら、絶対選ばない曲(^_^;)。「井上昌己ワールド」と、内容がそぐわない。
「サイレント・イヴ」は・・・俺が100点満点!って言ったら・・・昌己ちゃんが「一番歌いたくない曲」なんだって(笑)。まあ、いろいろあったようで・・・(爆)。でも間違いなく「歌いこなしてる曲」です。こういう曲は、余計なプロデュースが無くてもいいんです(笑)。間違いなく歌いこなしてくれます。俺の中の「クリスマス・ソング」では、殿堂入りです。
「Time goes by」「愛人」「あなたに逢いたくて」は、カバーとして順当な曲。それだけに、俺なら選びません(笑)。だって聴かなくも、昌己ちゃんなら歌えるのがわかっちゃう曲だから。
「Time goes by」は、ギターがメチャメチャカッコイイです。オーバー・プロデュースなほど、ギター・オーケストレーションされています。一体何本、ギターを入れたんでしょう?(笑)。けっこう、ヘビロテしてます(爆)。
「愛人」は、狙いスギ(爆)。
「あなたに逢いたくて」-聖子ちゃんの曲でコレを持ってきちゃダメでしょう?(爆)。せっかく「the covers~」で「ガラスの林檎」を選んでいるのに。「カバー」で考えたら、能がありません(^_^)v
「渡良瀬橋」は、ハイライトのひとつかな。わかってはいたけど、これほどのデキになるとは。とにかく歌い慣れていて、歌いこなしてます。江口くんのギター1本で昌己ちゃんに歌われたら・・・泣いちゃうカモ(ToT)。そうそう。この曲、「YOU」の英夫くんの曲なんだよね。あややが「可愛らしさの渡良瀬橋」なら、昌己ちゃんは「大人の渡良瀬橋」(笑)。大人のせつなさと、昌己ちゃんの可愛さ爆発!です(笑)
「夢をあきらめないで」は・・・です(爆)。俺なら、選ばない曲です。
ほらほら、聴いてみたくなってきたでしょ?(^O^)/
こっちも紹介しておきます。
The Covers Of My Color
01.砂浜(杏里)
02.メロディー(玉置浩二)
03.秋の気配(オフコース)
04.76th Star(レベッカ)
05.ガラスの林檎(松田聖子)
06.まちぶせ(荒井由実)
07.だいすき(岡村靖幸)
08.MOONLIGHT BLUES(チャゲ&飛鳥)
09.Too far away(水越けいこ)
10.チェリー(スピッツ)
もう選曲の段階から、全然コンセプトが違うのがわかるでしょう?。「the covers~」は、普段の「井上昌己ワールド」には無い曲を補完しています。オリジナルのラインナップに、こんなカンジの曲が欲しいなあ~っていう曲のオンパレード。「砂浜」「Too far away」は当然なんだけど、何も言わずに「MOONLIGHT BLUES」を聴いたら、そのまんま昌己ちゃんの曲として存在してていい曲。「秋の気配」も「だいすき」も、まんま「井上昌己ワールド」。「the covers~」が1枚目で、「回想録」が2枚目の「2枚組」なら、納得できるカモ。
だまされたと思って・・・「夢をあきらめないで」のあとに昌己ちゃんの「「好き」です、今でも。」っていうアルバムに入っている「Yell! 16番目の夏」をくっつけて聴いて見て。「夢をあきらめないで」は、昌己ちゃんには必要ない曲だって判るから(爆)。ちなみにオリジナルの「Yell! 16番目の夏」の昌己ちゃんの声はすんごく可愛いくて・・・
「女子大生の声」です(爆)
このアルバム。いろいろあったのを聞いてしまって・・・
まあいろいろ、大人の事情があるわけです(笑)
まずは、昌己ちゃんファンの人!!
安心して買って下さい(^O^)/。昌己ちゃんの魅力、100%炸裂です。
あんな歌こんな歌を、昌己ちゃんが歌うとどうなるのか?。
満足できるほど、確認できます。
「the covers of my color」で「昌己ちゃんが選んだ歌」と、
このアルバムで「昌己ちゃんに歌わせたい歌」のギャップがたまりません(爆)
そして「カバー・アルバム・ヲタク」の人!
ごめんなさい。このアルバムは、プロデュース不足です。それでもこれだけの完成度になったのは、ひとえに昌己ちゃんの歌唱力のおかげです。これで昌己ちゃんがヘタだったら、散々なアルバムになっていたことと思います。「その曲をどう歌うべきか?」を、昌己ちゃんに的確にサジェスチョンできる人がいなかったので、曲の解釈に意外性がありません。「井上昌己」が、そのまま歌っています。アレンジもアレンジャーまかせなので、トータル性に欠けます。「このアルバムをどうしたかったのか?」「どういうアルバムを作るつもりだったのか?」が、まったく見えてきません。
そしてそして、これから昌己ちゃんを聴いてみようかな?と思ってる人!
このアルバムと「the covers of my color」を、セットで買って下さい(笑)
トータル的な完成度では「the covers~」のほうが上です。昌己ちゃんの歌唱力を確認するのなら、このアルバム。いつもの昌己ちゃんの延長線上にあって、なんの違和感も感じずにカバーを楽しむなら「the covers~」です。「売ること」を考えて選曲するなら、このアルバムのほうがしっくりくるし、「井上昌己の魅力」なら「the covers~」のほうが楽しめます。まっ、俺が何をさしてそう言ってるのか?(笑)。だまされたと思って、2枚続けて聴いてみてください。「砂浜」や「Too Far Away」が、どれだけ破壊力をもっているか、確認して下さい(爆)。「the covers~」には、「井上昌己ワールド」が、まちがいなく確実にあります。
回想録 ~Calling 90's~
01.PRIDE(今井美樹)
02.愛が生まれた日(藤谷美和子)
03.ただ泣きたくなるの(中山美穂)
04.Alone(岡本真夜)
05.慟哭(工藤静香)
06.サイレント・イヴ(辛島美登里)
07.Time goes by(Every Little Thing)
08.愛人(テレサ・テン)
09.あなたに逢いたくて(松田聖子)
10.渡良瀬橋(森高千里)
11.夢をあきらめないで(岡村孝子)
俺だったら、「PRIDE」をケツに置くでしょうね(笑)。「夢をあきらめないで」がケツなのは、岡村さんのアレンジと歌唱だから。ノッケから、プロデュース不足です(爆)。どちらのほうが昌己ちゃんの理解度が高いかと言ったら、圧倒的に「PRIDE」のほうが、歌いこなしています。
「愛が生まれた日」は、もう1音、下げたほうが良くなかったかな?(笑)。それだと、中西さんが歌えない?(爆)。「選曲」としてはいいんだけど、この曲って「聖域」だったんだよね。いままで誰がチャレンジしても、藤谷美和子ちゃんを超えられなかった曲。この曲ね(笑)、実は男性があまり歌がウマくないほうがいいの(爆)。真正の「デュエット曲」じゃないんだよね。男性は「引き立て役」のほうがいい曲。まあそれにしても、このアレンジと演奏は、バツグンだね。ここまま達郎さんにオケを作ってもらってコーラスしてもらったら・・・(*^_^*)
「ただ泣きたくなるの」も、プロデュース不足(爆)。昌己ちゃんに的確にアドバイスできる人がいなかったので、まんま「井上昌己」が歌ってます。もう少し「大人の魅力」を出すか、「若さで押すか」をハッキリさせるべき。昌己ちゃんの可愛らしさを出すのに、ちょっと歌がウマすぎ(笑)。
「Alone」は、まんま昌己ちゃんの歌になっています。この低めの声が「ただ泣きたくなるの」に欲しかった(笑)。「願いにかえて」「ただ若すぎた季節のメロディー」「えにし」を歌ってる「今の昌己ちゃん」の力が、遺憾なく発揮されています。
「慟哭」は、「なつかし~っ!!」って思う人がいっぱいいるんじゃないかな。工藤静香ちゃんが歌がウマかったら、こうなる!(笑)みたいな見本(爆)。俺だったら、絶対選ばない曲(^_^;)。「井上昌己ワールド」と、内容がそぐわない。
「サイレント・イヴ」は・・・俺が100点満点!って言ったら・・・昌己ちゃんが「一番歌いたくない曲」なんだって(笑)。まあ、いろいろあったようで・・・(爆)。でも間違いなく「歌いこなしてる曲」です。こういう曲は、余計なプロデュースが無くてもいいんです(笑)。間違いなく歌いこなしてくれます。俺の中の「クリスマス・ソング」では、殿堂入りです。
「Time goes by」「愛人」「あなたに逢いたくて」は、カバーとして順当な曲。それだけに、俺なら選びません(笑)。だって聴かなくも、昌己ちゃんなら歌えるのがわかっちゃう曲だから。
「Time goes by」は、ギターがメチャメチャカッコイイです。オーバー・プロデュースなほど、ギター・オーケストレーションされています。一体何本、ギターを入れたんでしょう?(笑)。けっこう、ヘビロテしてます(爆)。
「愛人」は、狙いスギ(爆)。
「あなたに逢いたくて」-聖子ちゃんの曲でコレを持ってきちゃダメでしょう?(爆)。せっかく「the covers~」で「ガラスの林檎」を選んでいるのに。「カバー」で考えたら、能がありません(^_^)v
「渡良瀬橋」は、ハイライトのひとつかな。わかってはいたけど、これほどのデキになるとは。とにかく歌い慣れていて、歌いこなしてます。江口くんのギター1本で昌己ちゃんに歌われたら・・・泣いちゃうカモ(ToT)。そうそう。この曲、「YOU」の英夫くんの曲なんだよね。あややが「可愛らしさの渡良瀬橋」なら、昌己ちゃんは「大人の渡良瀬橋」(笑)。大人のせつなさと、昌己ちゃんの可愛さ爆発!です(笑)
「夢をあきらめないで」は・・・です(爆)。俺なら、選ばない曲です。
ほらほら、聴いてみたくなってきたでしょ?(^O^)/
こっちも紹介しておきます。
The Covers Of My Color
01.砂浜(杏里)
02.メロディー(玉置浩二)
03.秋の気配(オフコース)
04.76th Star(レベッカ)
05.ガラスの林檎(松田聖子)
06.まちぶせ(荒井由実)
07.だいすき(岡村靖幸)
08.MOONLIGHT BLUES(チャゲ&飛鳥)
09.Too far away(水越けいこ)
10.チェリー(スピッツ)
もう選曲の段階から、全然コンセプトが違うのがわかるでしょう?。「the covers~」は、普段の「井上昌己ワールド」には無い曲を補完しています。オリジナルのラインナップに、こんなカンジの曲が欲しいなあ~っていう曲のオンパレード。「砂浜」「Too far away」は当然なんだけど、何も言わずに「MOONLIGHT BLUES」を聴いたら、そのまんま昌己ちゃんの曲として存在してていい曲。「秋の気配」も「だいすき」も、まんま「井上昌己ワールド」。「the covers~」が1枚目で、「回想録」が2枚目の「2枚組」なら、納得できるカモ。
だまされたと思って・・・「夢をあきらめないで」のあとに昌己ちゃんの「「好き」です、今でも。」っていうアルバムに入っている「Yell! 16番目の夏」をくっつけて聴いて見て。「夢をあきらめないで」は、昌己ちゃんには必要ない曲だって判るから(爆)。ちなみにオリジナルの「Yell! 16番目の夏」の昌己ちゃんの声はすんごく可愛いくて・・・
「女子大生の声」です(爆)